【 将来の夢③ 】
おはようございます。
昨日は、昼頃から落ち着きがなくなってきて、動きが止まらなくなってきたので頓服を飲みました。
このままでは自傷行為に発展しそうだったので。
すると、今朝までこたつや布団で寝たり起きたりを繰り返してしまいました・・・。
身体がいうことをききませんでした。
昨日の起床時刻は最近の中で一番遅かったので、それにいらぬ罪悪感を抱いての結果ではないかなあと自己判断しています。
さて、昨日は夢を養護教諭から社会福祉士へ切り替えたところまで記事にしました。
今日は4年制大学に編入学してからのことを書いていきたいと思っています。
4年制大学への編入学したということは、4年制大学の3年生になったということです。
入学していきなり3年生で、あと2年で卒業ということです。
2年間で社会福祉士の全行程を習得して、実習を行い、資格取得に進むのは大変でした。
実習では、知的障がい児の療育通園施設に行かせていただき、貴重な体験をしました。
先天性の障がいのあるお子さん、後天的に障がいを負ったお子さん、それぞれたくさんの性質を持ったお子さんがいました。
職員の子どもへの接し方、保護者の方との連携もよく学ばせていただきました。
後天的に障がいを負ったお子さんを持つお母さんと一対一でお話を聞く機会もいただけました。
そのお母さんは、家族全体で支え合っていこうと団結し、不安がなくなったようです。
障がいのない時のあの子は戻ってこないけど、今のこの子もとても可愛いと言っていたのが印象的でした。
就職活動を間に挟みつつ、迎えた社会福祉士国家試験は寒い1日でした。
試験を何とか終え、大学の卒業式の日が試験の結果発表日でした。
結果は無事、合格。
取得した資格を携えて、わたしは就職します。
役所の生活保護課のケースワーカーの仕事でした。
続きは明日書こうと思います。
毎日毎日、日記でできたことを書いているだけなので、書いた内容を自分なりに自分で褒めてあげて少しずつ気持ちを上げていけたらいいなと思います。
みなさんもご自愛ください。
もし、いいねと思っていただけましたら、ページ下部の『♡』をぽちっと押していただけたら大変嬉しいです。励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません