【 将来の夢④ 】
おはようございます。
昨日は、節分でしたね。
家族の意向で豆まきをしました。
いったい何年振りかの豆まきでしたが、なんとなく楽しく出来たことが嬉しかったです。

昨日は、社会福祉士の資格を取得し、実際に働き始めるところまで記事にしました。
今日は、働き始めて以降のことを書いていきたいと思います。
仕事は、役所の生活保護のケースワーカーでした。
福祉の専門職としての入庁です。
ケースワーカーになることはある程度覚悟はできていましたが、
一言でいえば、大変な仕事でした。
大学を出たての小娘が到底行えるような仕事ではないと感じました。
しかし、増える一方の仕事と、職場のみんながみんな手一杯の中でなにもかもをやらざるを得ませんでした。
ここで、かなりこころを折られています。
やはり自分のような弱い人間のできる仕事ではなかったんだと何度後悔したことでしょうか。
それでも生活費のため、歯を食いしばってなんとかやってきて、一度心療内科医にかかり、『適応障害』の診断を受けています。
正直、ここで休職することも考えましたが、常時ひとりは休職している人がいる職場で、自分が休職することは踏ん切りがつきませんでした。
ケースワーカーの仕事については、今後詳細を記事にできたらいいなと思っています。
数年後、異動の時期が来ました。
次は障がい者福祉の課へ異動となりました。
元々、社会福祉士の実習でも知的障がい児の通園施設に行ったとおり、障がい分野に興味があったわたしは単純に嬉しかったです。
続きは明日書こうと思います。
こちらは、比較的天候が安定してきました。
このまま安定した気候が続けばいいなあと思っています。
みなさんもご自愛ください。
もし、いいねと思っていただけましたら、ページ下部の『♡』をぽちっと押していただけたら大変嬉しいです。励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません